
がま口は、日本ならではの懐かしさとモダンさをあわせ持つデザインアイテムです。独特の開閉音や使い心地の良さで、小銭入れやポーチ、バッグなど幅広く愛用されています。
お客様からお問い合わせいただくことの多い質問を集めました。
がま口って日本古来のものだと思われている方もおおいですよね、元々はヨーロッパ生まれで貴婦人たちが舞踊界に、アクセサリーのように持って行ったバッグになります。
その後、日本に伝わった際に、大きく開く口が金運を呼ぶと広く愛用されています。
繊細な職人の技術で作られる口金のフォルムやぱちんと締めた際の美しい音や、収納力と手軽さががま口の魅力です。
がま口財布は、一目でお札や、小銭カードなどを確認することができることが良い点ですが、必要以上に入れたりすることで、口金の変形や破損の原因になります。
長期の使用により、がま口がゆるくなってあきやすくなることもあります。Kanmiでは、できる限りの修理、がま口の交換や調整などをおこなっておりますのでお問い合わせください。
がま口のルーツは特定の国が発祥の地とされていませんが、ヨーロッパが発祥の地と言われています。
明治政府の御用商人である山城屋和助が明治5年、フランスから持ち帰ったのが最初と言われています。
当時は高価なもので一部の富裕層が愛用していました。その後、大正時代にはより近代的なデザインになり、たくさんの人々に愛用される今のフォルムになりました。
古き良き時代から愛されて育ったがま口は、今でもその魅力を保ちながら、多くの人々に愛されています。
がま口は、漢字で「蝦蟇口」(がまぐち)と書きます。
大きく開いた口ががまがえるのようだからです。大きな口で金運を招くと言われています。
Welcome to Kanmi.
東京・浅草にアトリエを構える日本製の
「バッグ」「長財布」「二つ折り財布」
「がま口財布」から
ギフトにもピッタリな「名刺入れ」まで、
1300アイテムの圧倒的な品揃え!
創業25年。修理やお手入れなどの
アフターフォローも充実。
毎日忙しい女性にずっと永く寄り添える
オンリーワンな革小物を。
宝さがしのように見つけるワクワク感と、
自分好みに育つ
本革アイテムの楽しみを提供します。



Kanmiこだわりの”モノづくり”
安心のカスタマーサービス
ギフトにぴったり